施工管理とは?仕事内容、スキル、資格、効率化まで完全ガイド

古田 弓恵の顔写真古田 弓恵
2025年9月11日
facebookx-twitterlinkedin
施工管理とは?記事ヘッダー画像
テンプレートを表示
デモを見る

概要

施工管理は、建設プロジェクトを成功に導くうえで欠かせないプロセスです。品質、コスト、工程、安全をバランスよく管理しなければ、工期の遅延やコスト超過、品質低下といったリスクが高まります。

この記事では、施工管理の基本概念から仕事内容、必要なスキルや資格、よくある課題と最新のトレンド、さらに効率的に行うためのヒントまでをわかりやすく解説します。

更新: この記事は、施工管理の流れと課題に関する記述を含め、2025年 9月に更新されました。

プロジェクトを円滑に進めるために、SaaS 型ワークマネジメントプラットフォームを活用しましょう。WBS 作成や工数管理もできる Asana なら、すべての仕事を 1 か所に整理できるから、業務効率が向上します。

Asana パーフェクトガイド

世界中のトップ企業がこぞって実践! 唯一無二の AI ワークマネジメントプラットフォーム "Asana" とは?

無料ダウンロード
Asana パーフェクトガイド
今すぐ、Asana 体験。

業務とワークフローを全社の目標につなげ、明確な方向性と大きな成果を組織全体に広げましょう。

施工管理とは

施工管理とは、建設工事の現場において工程全体を計画、監督、調整する業務を指します。具体的には、現場での進捗管理や調整に加えて、予算やリスクの管理、役所への申請や報告などの事務作業まで幅広い業務を含みます。

施工管理は「品質、コスト、工程、安全、環境」という 5 大要素 (QCDSE) を適切に管理し、建設プロジェクトを円滑かつ成功へ導くために欠かせないプロセスです。そのため、担当者には高い専門知識と豊富な実務経験が求められます。

施工管理者と現場監督との違いは?

施工管理者と現場監督は、しばしば同じ意味で使われることもあるため、混同されがちな役割です。ただし、現場や企業によっては役割を区別している場合もあります。

一般的に施工管理者は、建設プロジェクト全体を統括し、施工計画の立案や品質、安全、進捗、コストの管理、行政手続きなど幅広い業務を担います。

一方で現場監督は、現場の作業員を直接指揮し、日々の作業が計画どおりに進むよう管理する役割を担います。安全や品質を確保することも大切な任務です。

つまり、施工管理者が「プロジェクト全体のマネジメント」を行うのに対し、現場監督は「現場作業の直接的な指揮・監督」を担うケースが多いといえるでしょう。


「承認プロセスがスムーズに進まない」「承認依頼メールを送っても返事がない」そんな悩みはありませんか?Asana では、「承認」を担当者と期日付きのタスク「承認リクエスト」として作成し、プロジェクト計画の一部に組み込むことができます。

スムーズな承認フローシステムを構築する方法

施工管理の目的と重要性

施工管理の目的は、建設プロジェクトを安全かつ効率的に完了させることです。従来から「より良く (品質)、より安く (コスト)、より早く (工期)」の 3 要素が重視されてきましたが、現在ではこれに安全 (Safety) と環境 (Environment) を加えた「QCDSE」が施工管理の基本要素とされています。

つまり、施工管理の主な目的は、建設プロジェクトが品質基準を満たし、安全を確保しつつ、環境への配慮を行い、予算内で効率的に完了することにあります。そのため、施工管理者は現場の進行管理だけでなく、業者との打ち合わせや各種書類の整理などの事務作業も含め、全体を統括する重要な役割を担っています。

QCDSE: 施工管理の 5 大要素

施工管理を実践するうえで特に重要なのが、前述した「5 大要素 (QCDSE)」です。これは「品質 (Quality)」「コスト (Cost)」「工期 (Delivery)」「安全 (Safety)」「環境 (Environment)」の 5 つで、建設プロジェクトを円滑に進めるための判断基準となります。

以下では、それぞれの要素が持つ役割と具体的な取り組み内容を解説します。

  • 品質: プロジェクトにおける作業の品質を確保するもの。適切な施工手法や材料、素材の選定、品質基準の遵守、品質管理の実施など。

  • コスト: 予算内でプロジェクトを遂行するためのコスト管理や原価管理。精度の高い見積もりの作成や資材の調達、効率的な作業計画の立案など。

  • 工期: 計画どおりに竣工させること。そのための現実的な作業スケジュールの策定、進捗状況の監視と調整。

  • 安全: 建設現場での安全性は最優先事項。安全基準の策定と遵守、安全教育の実施と徹底、危険な現場での監視や対処を行い、作業員や関係者の安全を確保する。

  • 環境: 環境保全に配慮すること。環境に配慮した施工方法の採用、廃棄物の適切な処理、環境保護法規の遵守などを通じて、環境に与える影響を最小限に抑える。

世界トップレベルの効果的なコラボレーション法とは

円滑な共同作業のための戦略、テクニック、インサイトなど、世界トップレベルの効果的なコラボレーションを支えるすべてをご紹介します。

効果的なコラボレーションに関する電子書籍をダウンロード 画像

施工管理の主な仕事内容と役割

施工管理の業務は多岐にわたりますが、特に重要なのが「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」の 4 大管理です。これらは単なる日々の業務ではなく、建設プロジェクトを成功に導くための根幹的な役割を担っています。

工程管理

プロジェクト全体のスケジュールを守る役割を担います。作業日程を策定し、進捗を確認し、遅延やトラブルがあれば対策を講じて工期遅延を防ぎます。現場作業員の配置や手順確認も含め、計画どおりに竣工させるための土台づくりが役割です。

記事: 建設プロジェクト管理 (CPM) の 6 つのフェーズ

安全管理

現場で働く人の命を守る役割を担います。安全基準の遵守、安全教育、機材点検、危険箇所への対策などを通じて、事故や労災を未然に防ぐことが目的です。

品質管理

完成物が設計図および仕様書の基準を満たすよう保証する役割です。資材や施工方法の選定、品質検査、改善対応などを行い、高品質な建築物を引き渡すことを実現します。

原価管理

プロジェクトを予算内で完了させる役割を担います。人件費や材料費を常に把握し、予算と実績の差を修正しながら進行管理することで、収益性を確保しつつ無駄を抑えることが目的です。

記事: EVM とは?プロジェクトのコストと進捗を一元管理する方法

建設 DX への最良策: 長時間労働・人手不足・現場との連携不足を解消する方法

施工管理の流れ: 着工から完成まで

施工管理は、建設プロジェクトの立ち上げから完成、引き渡しまで一貫して関わる業務です。ここでは、一般的な施工管理の流れを時系列で整理します。

  1. 施工計画の立案: 工事着工前に「施工計画書」を作成し、工程表、資材調達計画、安全計画、予算計画などを立案します。発注者の承認を得たうえで工事に着手します。

  2. 着工準備: 現場の事前調査、近隣住民への説明、許可申請、仮設設備の設置などを行います。場合によっては地鎮祭や関係者との打ち合わせも実施されます。

  3. 施工、工事の実施: 工事が始まると、施工管理者は「工程・安全・品質・原価」の 4 大管理を同時並行で行います。計画通りに進むよう日々確認および調整を行うのが役割です。

  4. 中間検査・調整: 多くの工事では、監督官庁や設計者による中間検査が行われます。不具合が見つかれば、施工管理者が関係者と協議し、修正を指示します。

  5. 竣工検査・引き渡し: 工事完了後は竣工検査を行い、設計図と仕様書通りに仕上がっているかを確認します。不備を是正した後、施主に建物を引き渡します。

  6. アフター対応: 引き渡し後は契約内容に応じて、補修対応や定期点検を行うことがあります。施工管理者が対応する場合もあれば、会社のアフターサービス部門が担当することもあります。

施工管理に求められるスキル

建設現場をまとめ、プロジェクトを円滑に進めるためには、施工管理者に幅広いスキルが求められます。ここでは代表的なスキルを紹介します。

マネジメント能力

施工管理には、多くの関係者がおり、管理者にはそのメンバーを統率して工事を進めていくマネジメント能力が求められます。スケジュールや工数といった具体的な要素を管理する知識やノウハウを持ち合わせていることもそうですが、年代もばらばらであろう現場の作業人員をうまくまとめていくためのリーダーシップの素質も大切です。

コミュニケーション能力

まずは、コミュニケーション能力です。施工管理者は、さまざまな場面で多くの関係者と円滑にコミュニケーションを取らなければなりません。建設業者や設計者もいれば、顧客や役所、そして作業員など、さまざまなステークホルダーがいるでしょう。そういった場面では、明確で正確な情報共有や応対、意見の調整、問題への対処が要求されます。コミュニケーションの円滑さはチームの連携を促し、プロジェクト成功に必要不可欠なポイントです。

危機管理能力

建設現場では、予期せぬ問題やリスクが発生することが多くあります。そうした状況に適切に対処する能力も、施工管理者には求められます。問題の要因や根本的な部分を迅速に識別し、適切な解決策を求めなければなりません。

記事: 危機管理計画とは? (作成までの 6 つのステップ)

マルチタスク能力

これまで述べてきたように、施工管理者の業務内容は多岐にわたり、それが同時進行で行われることも少なくありません。そのため、同時に複数のタスクを効果的に管理するマルチタスク能力も必要です。複数のタスクを効率的に管理できれば、複雑なプロジェクトでも効果的に遂行し、目標を達成することができます。

記事: マルチタスクの 5 つの神話と、一点集中で生産性を上げる 6 つのヒント

デジタル活用スキル

施工管理では、BIM や ICT 施工、クラウド型施工管理ツールなどのデジタル技術を活用できる能力が求められます。これらのツールを使うことで、現場の情報や施工図、進捗データを効率的に共有および分析でき、意思決定のスピードや正確性を大幅に向上させることが可能です。

例えば、BIM を活用すれば 3 次元モデルを通して施工順序や資材配置を事前に確認でき、手戻り作業や施工ミスの防止に直結します。また、クラウド型の施工管理ツールを導入すれば、現場の作業員や下請け業者との情報共有もリアルタイムで行えるため、工程調整や安全管理の効率化にもつながります。近年ではこうしたデジタル活用スキルは、施工管理者にとって必須の能力になりつつあり、業務の効率化やプロジェクト成功に直結する重要な要素となっています。

Asana でワークフローを標準化する方法

チームのワークフローを標準化して、業務の属人化を解消しましょう。効率的な業務プロセスが Asana ならとても簡単に構築・更新できます。その方法をご覧ください。

Asana でワークフローを標準化する方法
より効率的な働き方へ

「もっと効率よくプロジェクトを進めたい」「無駄な作業をしている気がする」「チームメンバーの足並みが揃わない」 。そんな悩みを Asana のプロジェクトマネジメント機能で解決しましょう。まずは無料でお試しください。

Asana を無料で試す

施工管理の資格

施工管理を行うために絶対に必要な資格はありません。しかし、建設業界でキャリアを築き、建築現場や土木工事、設備工事などで専門的に管理技術を発揮するには、特定の資格を取得することが非常に役立ちます。資格を取得することで、管理技術者や主任技術者としての能力を証明でき、ゼネコンや建設会社での就職および転職でも優位に働くでしょう。また、資格取得を通じて、施工図の理解、施工管理技術検定の知識、書類作成能力なども体系的に身につけることができます。

ここでは、建設業界で特に有効な施工管理関連資格を紹介します。

建築施工管理技士

マンションや工場などの建築工事に特化した資格です。

  • 1 級建築施工管理技士は建築一式工事の現場で主任技術者として従事可能で、特定建設業の現場管理にも対応します。

  • 2 級建築施工管理技士は中小規模の現場や下請けの管理で有効です。

  • 国家資格であり、第一次検定と二次検定を経て取得します。資格取得により、建築現場でのやりがいある業務に挑戦でき、建築士や施工図作成、書類作成などの知識も活かせます。

建設機械施工管理技士

ブルドーザーや重機などの建設機械を用いた工事現場の施工管理に特化した資格です。

  • 土木工事や建築工事で使用される建設機械の管理、現場管理の効率化に役立ちます。

  • 実務経験を積んだうえで国家資格 (施工管理技術検定) を受験可能です。

  • 資格取得により、建設機械を伴う現場での管理技術者としての信頼性が高まります。

土木施工管理技士

ダム、トンネル、道路などの土木工事を対象とした資格です。

  • 1 級と 2 級があり、1 級は主任技術者として特定建設業の現場に従事できます。

  • 土木工事に関する施工管理、書類作成、工程管理、安全管理の知識を体系的に習得可能です。

  • 国家資格で、受験には一定の実務経験が必要です。

管工事施工管理技士

空調設備やダクトなどの管工事や設備工事に特化した資格です。

  • 設備工事現場での安全管理や工程管理、施工図の確認、書類作成にも役立ちます。

  • 1 級管工事施工管理技士を取得すると、特定建設業の主任技術者として現場に従事可能です。

電気工事施工管理技士

電気工事全般を対象とした資格で、建築現場や設備工事の現場管理に活かせます。

  • 1 級取得で主任技術者として特定建設業の現場管理が可能です。

  • 施工管理技術や施工図、書類作成能力も磨かれ、ゼネコンや建設会社での評価が高まります。

電気通信工事施工管理技士

インターネットや通信設備などの電気通信工事を対象とした資格です。

  • 国家資格で、施工管理者として現場管理、施工図の作成、書類作成など幅広い管理業務を担当可能です。

造園施工管理技士

公園や庭園などの造園工事に特化した資格です。

  • 現場管理、工程管理、資材管理、書類作成など、造園工事の施工管理全般に役立ちます。

  • 1 級取得で、特定建設業の主任技術者として活躍できます。

施工管理に関する資格取得の意義

施工管理技士はすべて国家資格であり、建設業法に基づく主任技術者要件に直結します。受験には実務経験が必須で、第一次検定と二次検定を経て取得することとなります。資格を持つことで、ゼネコンや建設会社での就職や転職時に有利となり、現場管理の仕事で活かせる知識と技術を身につけられます。

施工管理の課題とよくある失敗例

施工管理は建設プロジェクトを円滑に進める上で重要ですが、現場ではさまざまな課題や失敗が発生することがあります。ここでは、代表的な課題と失敗例を紹介します。

スケジュール管理の遅延

施工管理における代表的な課題の一つは、工期の遅延です。天候の悪化や資材の納品遅れ、作業員の不足など、さまざまな要因で予定通りの進行が難しくなることがあります。

例えば、工程表の更新を怠ったことで後続作業の調整が遅れ、全体の工期が延びてしまうこともあります。このような遅延は、他の工程や予算にも影響を与えるため、施工管理者は常に現場の状況を把握し、柔軟にスケジュール調整を行う必要があります。

コスト管理の不十分

予算内でプロジェクトを完了させることは施工管理の基本ですが、コスト管理が不十分な現場も少なくありません。見積もりの精度が低かったり、資材価格の変動や追加工事が発生したりすることで、予定していた予算を超えてしまうことがあります。原価管理の仕組みを十分に活用せずに作業を進めると、現場の材料費が膨らみ、予算オーバーとなるケースが生じます。このような状況はプロジェクト全体の収益性やステークホルダーの信頼に影響を及ぼすため、施工管理者はコスト管理を綿密に行う必要があります。

品質管理の不徹底

施工管理者は建築物や土木構造物の品質を確保する責任がありますが、施工図の確認不足や作業指示の誤りによって、意図した品質が維持できないことがあります。

例えば、施工図の誤読により材料の仕様が規格外となり、手直し作業が発生してしまうこともあります。こうした品質の問題は、安全性や耐久性に関わるだけでなく、プロジェクトの効率や信頼性にも影響するため、施工管理者は細部まで注意を払う必要があります。

安全管理の不備

建設現場では安全管理が最優先事項です。安全標識の設置漏れや作業員への安全教育不足が原因で事故が発生することがあります。小さな見落としでも大きな事故につながることがあるため、施工管理者は常に安全基準の遵守と現場の監視を徹底する必要があります。たとえば、作業手順書の更新を怠ったことで危険箇所の安全対策が不十分となり、軽度の事故が発生した現場もあります。

コミュニケーション不足

施工管理は多くの関係者との調整が欠かせません。情報伝達が遅れたり誤解が生じたりすると、作業順序が乱れたり工程に影響が出たりします。

例えば、下請け業者への情報共有が遅れ、作業が予定通りに進まないことがよくあります。施工管理者は、定期的な情報共有と明確な指示を通じて、関係者間のコミュニケーションを円滑に保つことが求められます。


施工管理の課題やリスクを未然に防ぐには、現場状況の把握や関係者との情報共有が欠かせません。Asana を活用すれば、工程管理やタスクの進捗確認、資料共有まで一元管理でき、プロジェクトをよりスムーズに進めることができます。まずは無料で登録して、施工管理の効率化を体験してみましょう。

無料で Asana を試す

施工管理を効率的に行うヒント

これまでまとめてきたように、施工管理は多岐にわたる業務をこなし、建設プロジェクトを成功させるのに不可欠なプロセスです。施工管理をうまく進めていくには、キャリアアップにもつながる資格を取ったり、少しずつ経験を積んだりと、地道に施工管理術を確実に身に付けるのもいいですが、さらに効率的に業務を進めるためにはワークマネジメントツールやアプリを活用することがおすすめです。

あらゆる仕事を効率的に管理できる Asana なら、スケジュール管理工数管理進捗管理効果的なタイムラインの構築など、施工管理業務をスマートにこなせる機能がご利用いただけます。まずは無料トライアルを試してみてください。

Asana とは?

まとめ

施工管理とは何か、その目的と仕事内容、施工管理者に求められるスキルなどの基礎知識をまとめました。施工管理は建設プロジェクトを成功させるために不可欠なプロセスです。できるだけ効率的かつ生産的に進めるなら、ワークマネジメントツールなどのデジタルツールを活用しましょう。

施工管理に関するよくある質問

関連リソース

記事

生成 AI とは?全貌と企業でうまく活用する方法を分かりやすく解説