社会人基礎力とは?人生 100 年時代に求められるスキルを解説

古田 弓恵の顔写真古田 弓恵
2024年3月16日
facebookx-twitterlinkedin
社会人基礎力 記事ヘッダー画像
テンプレートを表示

概要

この記事では「社会人基礎力」についてわかりやすく解説します。その定義や誕生の背景、構成要素、求められるスキルなどを把握して、社会や企業から求められる人材とは何かを知りましょう。社会人基礎力の鍛え方もご紹介します。

「社会人基礎力」という言葉を聞いたことがありますか?経済産業省が提唱しているこの概念は、長い人生を生き抜くために必要な力です。その対象は全世代に渡りますが、就職活動や転職活動などの場で企業が着目するポイントとも合致する部分があり、ビジネスパーソンにとっては無くてはならない能力だと言えます。

この記事を読んで、社会人基礎力とは何かを知り、スキルアップを目指しましょう。

社会人基礎力とは?

社会人基礎力とは、組織の中でさまざまな人と共に仕事をする上で必要とされる基礎的能力のことを言います。経済産業省は以下のように定義しています。

quotation mark
職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的力”
『社会人基礎力』 (経済産業省)
quotation mark
これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフ ステージの各段階で活躍し続けるために求められる力”
『新・社会人基礎力』(経済産業省)

2006 年に経済産業省が提唱したこの概念には、3 つの能力が定義付けされています。

  • 考え抜く力

  • チームで働く力

  • 前に踏み出す力

職種や業界を問わず、働くすべての人に求められる力が、この社会人基礎力なのです。

Asana でチームのコラボレーションを向上

[背景と重要性] なぜ社会人基礎力が必要なのか?

2006年に提唱された社会人基礎力は、若年層における、社会で求められる能力不足への懸念から生まれたものでした。そこで、基礎力を身に付けるための人材育成や教育改革が検討されたのです。

その後 2018年には「人生 100年時代」や「第四次産業革命」の下、さらに新たな内容が盛り込まれました (『新・社会人基礎力』)。個人が社会や企業、組織と関わる時間は、よりいっそう長くなっています。そういった背景を踏まえて、社会人基礎力の重要性と必要性は増しているとされます (経済産業省『人生100年時代の社会人基礎力について』)。

さらに昨今は「VUCA の時代」とも言われ、先の見通しがなかなか立てられない時代です。そのような不確実な状況でも組織の中で働くには、社会人基礎力が必要なのです。

社会人基礎力 3 つの要素と 12 の能力要素

社会人基礎力 3 つの要素と 12 の能力要素

前述したとおり、次の 3 つが社会人基礎力です。

  1. 考え抜く力

  2. チームで働く力

  3. 前に踏み出す力

また、各要素にはそれぞれ能力要素も定義され、さらに細分化されています。

  1. 考え抜く力: 課題発見力、計画力、想像力

  2. チームで働く力: 発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力

  3. 前に踏み出す力: 主体性、働きかけ力、実行力

それぞれについて、さらに詳しく見ていきましょう。

1. 考え抜く力

一つ目は、考え抜く力 (シンキング) です。「課題や問題を発見し、解決に向けて考え抜く力」のことを指します。単純な「考える力」とは違い、まずは何事にも疑問を持ち、課題を発見する事。それを解決するために考え抜く能力です。

考え抜く力には、以下 3 つの能力要素があります。

  • 課題発見力: 現状を把握し、分析する力。

  • 計画力: ものごとを体系化、プロセス化できる力。未来を予測する力。

  • 創造力: 新しい価値を生み出す力。

2. チームで働く力

チームで働く力 (チームワーク) は「多様な人々と一緒に協力する力、ともに目標へ向けて進む力」です。適切にコミュニケーションが取れる力とも言えるかもしれません。どんなビジネスでも、チームワーク、グループワークは避けて通れません。他人と働く上での協調性や協働力は、組織で働く以上必要不可欠な社会人スキルと言えます。

チームで働く力には、以下のような能力要素があります。

  • 発信力: 自分の意見を適切に伝える力。

  • 傾聴力: 相手の意見を聞く力。それを引き出す力。

  • 柔軟性: 周りを尊重し、時には譲歩しながら、異なる意見を理解する力。変化に対処する力。

  • 情況把握力: 周囲の人々との関係性を理解する力。自分の立場、役割を理解する力。

  • 規律性: シチズンシップ。組織や社会のルールを守る力。規則に則って行動できる力。

  • ストレスコントロール力: ストレスの発生源に対応する力。

チーム内で効率的にコミュニケーションを取るには?

3. 前に踏み出す力

前に踏み出す力 (アクション) は「能動的に仕事に取り組む力」「たとえ失敗しても粘り強く取り組む力」のことを指します。失敗を恐れない姿勢や、周りから指示されるのを一方的に待つだけでなく、自分からアクションを起こせる社会人が求められているのです。

前に踏み出す力には、以下の 3 つの能力要素があります。

  • 主体性: 自ら行動を起こせる力。変化を前にしても前向きに対処できる力。

  • 働きかけ力: 多様性、異文化、未知を受け入れ対話する力。周りを動かせる力。協業力。

  • 実行力: 目的や目標に向かってやり切る力。失敗を恐れず挑戦する姿勢。

新たに追加された 3 つの視点

経済産業省が平成 30 年に発表した『人生100年時代の社会人基礎力』には、それまでになかった「新たな 3 つの視点」が提唱されています。先でも述べたとおり、社会とつながっている時間は今後増えるという見方から生まれた視点、切り口です。

  1. 学ぶ: 何を学ぶか?

  2. 統合: どのように学ぶか?

  3. 目的: どう活躍するか?

それぞれの項目について、簡潔に解説します。

1. 【学ぶ】何を学ぶか?

学んだものを活かし働き、そして引退する。このキャリアモデルは現在のビジネスシーンには不一致です。終身雇用制度が崩壊したことも受け、単一ではなく、複数のキャリアを持つビジネスパーソンが増えてきています。そういった中、常に学び続ける姿勢を崩さず、新しい社会人スキルを身に付けていくという考え方が重要となってくるのです。

2. 【統合】どのように学ぶか?

ただインプットするだけの学びではなく、リフレクションしながら、体験や実践、スキルも組み合わせながら学んでいくことを意味します。求められる人材になるためには、視野を広げ、これまで培った能力や経験を統合して活かしていかなければなりません。そういった意味では、目標を達成するために、自分の得意なものと苦手なものを把握し、他の人の得意なものと組み合わせることが重要となってきます。

3. 【目的】どう活躍するか?

自己実現や社会貢献に向けて行動することを指します。ここでは、主体的にキャリアを切り開いていく姿勢、「前に踏み出す力」が重要になるでしょう。

これら 3 つの視点のバランスをはかることで仕事の生産性がアップするだけでなく、個人はキャリアオーナーシップを確立し、企業は優秀な人材を確保し、競争力が向上されます。

Asana で仕事の生産性を向上させる方法

[鍛え方] 社会人基礎力はどうやって身に付ける?

社会人基礎力の鍛え方

社会人基礎力のスキルをまとめましたが、それでは具体的にどのように身に付ければいいのでしょうか?社会人基礎力の鍛え方をいくつかご紹介します。

  • 客観的な自己分析

  • 研修、講座などの活用

客観的な自己分析

まずは自分の得意、不得意を把握することが大切です。何が足りないのかをまずは洗い出してみて、苦手な部分を鍛えていきましょう。重点的に鍛えるべきポイントを理解すれば、より効果的です。自身のスキルを客観的に分析するには、社会人基礎力チェックシートなどで診断しましょう。もちろん、上司やマネージャーなど、第三者に相談するのもひとつの方法です。

研修、講座などの活用

社会人基礎力を高めるためには、研修などを大いに利用しましょう。社会人基礎力の重要性をよく理解している企業や組織は、積極的に研修や講座を開講しているはずです。もちろん、外部へのアンテナも張りめぐらせて、積極的に受講するようにします。独学でも改善は見込めますが、プロによるセミナーはさらに効果的です。オンラインで参加ができるウェビナーも昨今増えてきているので、活用しましょう。

まとめ

社会人基礎力とは何か、その定義と提唱された背景、求められる能力についてまとめました。人生 100 年時代と呼ばれる現在、基礎力を磨くことは社会人として大切なことと言えます。3 つの能力と 12 の能力要素を意識しながら仕事に取り組めば、社会人基礎力も高まり、仕事の生産性も向上するでしょう。

関連リソース

記事

ストレッチゴールとは?設定と追跡方法をわかりやすく解説