プロジェクトのフィジビリティ (実現可能性) を明らかにするために活用される「フィジビリティスタディ」。この記事では、その定義、目的、要素、行うタイミング、進め方など、フィジビリティの基礎知識について解説します。フィジビリティスタディを効率的に行うためのヒントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
更新: この記事は、フィジビリティスタディの目的、フィジビリティスタディを効率的に行うヒントに関する情報を追加し、2025年 9月に更新されました。
新規プロジェクトや新規事業開発を進めるとき、最初に立ちはだかるのは「本当にこの計画は実行可能なのか?」という疑問です。投資額や資金調達の見通し、技術力や適法性の確認、経済面での採算性など、検討すべき要素は多岐にわたります。
こうした事前調査を行わずにプロジェクトの実行に踏み切ると、思わぬリスクや課題に直面し、プロジェクト全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。だからこそ重要なのが、代替案の検討や課題の明確化を含めた「フィジビリティスタディ」です。
フィジビリティスタディの結果を踏まえることで、成功の可能性が高いプロジェクトを選び抜き、失敗のリスクを最小限に抑えながら進めることができるのです。
業務とワークフローを全社の目標につなげ、明確な方向性と大きな成果を組織全体に広げましょう。
世界中のトップ企業がこぞって実践! 唯一無二の AI ワークマネジメントプラットフォーム "Asana" とは?
フィジビリティ (feasibility) とは、実現可能性や実行可能性を意味する英単語です。日本語では「フィージビリティ」と表記されることもあります。
ビジネス用語として用いられるこの単語は、事業計画やスタートアップなどの新規事業、プロジェクトにおける実現性を意味することが多く、計画を進めるにあたり必ず検討すべき要素として知られます。
世界ではじめてプロジェクトのフィジビリティに着目したのは、1933年にアメリカ政府が立ち上げたテネシー川流域開発公社であるとされます。当時発生していた世界恐慌から労働者を守るために設立されたこの会社は、ダム建設などのさまざまな公共事業に取り組みました。その際に、その計画の実現性と実行性を入念に検討したと言われています。
では、フィジビリティスタディ(feasibility study、フィージビリティスタディ) とは何のことを指すのでしょうか?
フィジビリティスタディ (フィージビリティスタディとも表記される) は、実現可能性調査や実行可能性調査とも呼ばれる、事業計画やプロジェクト計画が成功するかどうかを評価する方法です。
フィジビリティスタディでは、プロジェクトの実現性および実用性を評価し、プロジェクトを進めることができるかどうかを判断します。
フィジビリティスタディと混同しやすいビジネス用語に、PoC (Proof of Concept) があります。PoC は日本語では概念実証と訳される言葉で、特定の技術やアイデアの有効性を小規模に実証することに焦点を当てています。
たとえば、新商品開発プロジェクトが始まるとしましょう。そのプロジェクト自体の実現可能性を調査するのがフィジビリティスタディだとしたら、PoC は、プロトタイプの商品モデルを用意し、実際の運用環境でテストを行った上で、顧客や市場のニーズを果たしているかどうかやコスト面などを評価し、実現性を判断するものです。一般的には、フィジビリティスタディを行ったあとで、PoC で検証していくという流れになります。
この電子書籍では、「今の働き方がうまくいかない理由」「柔軟なプロセスを構築する 7 つの重要ステップ」「一般的な戦略・運用ワークフローへのステップの適用方法」を紹介します。
フィジビリティスタディの目的は、プロジェクトや新規事業の実現可能性を事前に検証し、実行に移すべきかどうかを判断するための根拠を得ることです。
市場のニーズや競合状況を分析し、経済面での採算性や投資額、資金調達の妥当性を明らかにすることで、事業化の可能性を客観的に評価できます。また、技術力や適法性といったリスク要因を洗い出し、代替案を比較することで、成功の可能性を高めながら失敗のリスクを最小限に抑えることもできます。こうして得られた調査結果は、経営層や投資家を含むステークホルダーにとって、意思決定を支える重要な判断材料となります。
フィジビリティスタディには、以下のようなメリットがあります。
市場機会を確認できる: プロジェクトに着手する前に市場ニーズや競合状況を把握し、適切な戦略を立てられる。
ビジネスの選択肢を絞り込める: 複数の代替案の中から、実現可能性の高いプランを選定できる。
リスクを事前に把握し回避できる: 技術的課題、法規制、資金調達リスクなどを早期に明確化できる。
資金調達や投資判断の材料になる: 投資額や ROI (投資収益率) を検討するうえで、投資家や金融機関に対する説得力のある資料となる。
提案されたイニシアチブのメリットとデメリットを文書化できる: フィジビリティレポートとしてまとめることで、意思決定を支援する。
ステークホルダー間の合意形成に役立つ: 経営層や関連部門が共通認識を持ちやすくなる。
プロジェクトの優先順位付けができる: 限られたリソースをどの取り組みに配分すべきか判断できる。
意思決定に必要な情報を提供できる: プロジェクト進行の可否を決定する前に、十分なデータや分析結果を揃えられる。
プロジェクトマネージャーとして、フィジビリティスタディの推進を直接担当することはないかもしれませんが、フィジビリティスタディとは何かを知っておくことは重要です。フィジビリティスタディに含まれるさまざまな要素を理解することで、フィジビリティスタディを推進するチームをよりよくサポートし、プロジェクトに最高の結果をもたらすことができるでしょう。
フィジビリティスタディを行う前に、まず次の 2 つの質問に答えてみましょう。
自分のチームは、このプロジェクトを完了するために必要なツールやリソースを持っているか?
そのプロジェクトを進める価値があるほど、投資に対する高いリターンが得られるか?
答えが「はい」なら、フィジビリティスタディを行う価値があります。フィジビリティスタディは、ビジネスにとって大きな投資となる事業開発、市場における企業の存在感に大きな影響を与える可能性のあるプロジェクトに必要となります。
一方、以下のような場合はフィジビリティスタディはおそらく必要ないので、考慮に入れておきましょう。
該当プロジェクトが実現可能であることをすでに知っている
過去に同じようなプロジェクトを行ったことがある
競合他社が市場で同様の取り組みを行って成功している
プロジェクトの規模が小さく、単純で、長期的なビジネスへの影響が少ない
チームが過去 3 年以内に同様のフィジビリティスタディを実施した
プロジェクトを円滑に進めるために、SaaS型プロジェクトマネジメントツールを活用しましょう。WBS 作成や工数管理もできる Asana なら、すべての仕事を 1 か所に整理できるから、業務効率が向上します。無料トライアルもありますので、お気軽にお問い合わせください。
Asana でプロジェクトを計画するメリットフィジビリティスタディは、プロジェクトの構想が固まった後、実際に作業を開始する前に実施する必要があります。この調査は、プロジェクト計画プロセスの一部です。実際には、プロジェクトに応じてSWOT 分析やプロジェクトリスク評価と合わせて行われることが多くあります。
では、プロジェクトピッチやプロジェクト憲章、ビジネスケース、ビジネス計画などと絡む場合、フィジビリティスタディはどのタイミングで行えばいいのでしょうか。以下にまとめます。
プロジェクトピッチは、そのプロジェクトが自社にとってよいアイデアであるかどうか、プロジェクトの目標が全体的な戦略プランに沿っているかどうかを評価するプロセスです。一般的には、プロジェクトがよいアイデアであることを確認した後、フィジビリティスタディを実施して、手持ちのツールや人的リソースでプロジェクトが実現可能かどうかを確認します。
プロジェクト憲章は、ステークホルダーにプロジェクトを提案するための比較的インフォーマルな文書です。この文書は、プロジェクトの目的、範囲、責任を「エレベーターピッチ」で説明したものと考えてください。一般的には、プロジェクトを承認する前に、プロジェクトスポンサーや経営陣の関係者がプロジェクト憲章を確認します。
フィジビリティスタディは、プロジェクト憲章が承認された後に実施すべきものです。これは、プロジェクトがチームの目標に沿っているかどうかを確認するための資料ではなく、そのプロジェクトが実現可能かどうかを確認するためのものだからです。
ビジネスケースは、プロジェクト憲章をより正式にしたものです。通常、小規模で単純なイニシアチブにはプロジェクト憲章を作成しますが、ビジネスに大きな影響を与える大規模で複雑なイニシアチブを提案する場合には、ビジネスケースを作成する必要があります。ビジネスケースは、財務情報を含むより長く正式な文書で、通常、より上級の関係者や企業トップ層が関与します。
ビジネスケースが関与する関係者に承認された後、その作業が実行可能かどうかを確認するためにフィジビリティスタディを行います。実行可能でないと判断した場合は、経営陣の関係者に戻り、ビジネスケースが実行可能であることを確認するために、リソース、ツール、時間などの追加を要求します。
ビジネス計画とは、組織の目標を正式に文書化したものです。一般的には、会社を設立する、またはビジネスが大きく変化する際にビジネス計画を作成します。ビジネス計画は、3 年から 5 年の戦略計画を含む、他の多くのビジネス上の決定に影響を与えます。
ビジネス計画や戦略計画を実行する際には、個々のプロジェクトに投資することになります。フィジビリティスタディとは、個々のプロジェクトやイニシアチブの実用性を評価する方法です。
事業戦略の無料テンプレート「もっと効率よくプロジェクトを進めたい」「無駄な作業をしている気がする」「チームメンバーの足並みが揃わない」 。そんな悩みを Asana のプロジェクトマネジメント機能で解決しましょう。まずは無料でお試しください。
Asana のイベントに参加して、プロジェクト管理や働き方改善、業務効率化に関する有益な情報を得ましょう。ツールを最大限効果的に使う方法も学ぶことができます。
フィジビリティスタディには、技術的フィジビリティ、財務的フィジビリティ、市場でのフィジビリティ (または市場適合性)、運用面でのフィジビリティの 4 つの主要な評価項目があります。
これらを「4 種類のフィジビリティスタディ」と呼ぶこともありますが、実際にはほとんどのフィジビリティスタディが 4 つの要素すべての検討を含んでいます。
技術的フィジビリティスタディは、プロジェクトに利用可能な技術面のリソースを検討する調査です。
ここでは、プロジェクトの目的を達成するために、適切な設備、十分な機器、そして適切な技術的知識があるかどうかを判断します。たとえば、月に 5 万個の製品を作るというプロジェクト計画があっても、工場では月に 3 万個しか生産できない場合、このプロジェクトは技術的に実現可能ではありません。
財務的フィジビリティとは、プロジェクトが財政的に実行可能かどうか、つまり採算性があるかどうかを示すものです。
財務面に着目したフィジビリティの報告書には、プロジェクトのコストやメリットに関する分析が含まれます。また、予想される投資収益率 (ROI) を予測するとともに、財務上のリスクについても概説します。財務的フィジビリティスタディの最終的な目標は、プロジェクトがもたらす経済的利益を理解することです。
市場でのフィジビリティは、プロジェクトの成果物が市場でどのようなパフォーマンスを発揮するかを評価するものです。
この報告には、市場分析、市場競争の内訳、売上予測などが含まれます。
運用面でのフィジビリティでは、組織がこのプロジェクトを完了できるかどうかを評価します。
これには、スタッフの要件、組織構造、および適用される法的要件が含まれます。運用面でのフィジビリティスタディの終了時には、この作業を完了するためのリソース、スキル、適格性を有しているかどうかが把握できます。
フィジビリティスタディは同じような構成であることがほとんどですが、明確なフィジビリティスタディを作成することは、プロジェクトの関係者が意思決定を行う際に非常に役立ちます。フィジビリティスタディを行うときは、こちらの構成要素を含むようにしましょう。
プロジェクトの全体的な実行可能性を記述したエグゼクティブサマリー
このプロジェクトで開発される製品またはサービスの説明
技術、設備、人員配置などの技術的な検討事項
現在の市場とマーケティング戦略の研究を含む市場調査
チームの現在の組織構造がこのイニシアチブをサポートできるかどうかを評価する運用面でのフィジビリティスタディ
財務的フィジビリティレポートに基づく財務予測
200 以上のアプリと連携して仕事を一元化しデータを集約できる Asana では、進捗レポートや日報が時短で作成できます。まずは無料トライアルですべての機能を試して、その有用性を実感してください。
Asana でチームやプロジェクトを横断するレポートを作成するフィジビリティスタディを自分で行う機会はあまり多くないかもしれませんが、洞察や情報の提供を求められることはあるでしょう。フィジビリティスタディを実施するには、訓練を受けたコンサルタントを雇うか、社内にプロジェクトマネジメントオフィス (PMO) がある場合は、この種の仕事を引き受けてくれるかどうか尋ねてみましょう。一般的には、以下のような手順で作業を進めていきます。
フィジビリティスタディの作成は、時間のかかるプロセスです。フィジビリティスタディを始める前に、プロジェクトに明らかな障害がないかどうかを評価することが重要です。たとえば、組織の予算を大幅に上回る予算が必要なプロジェクトであれば、完成させることはできないでしょう。
同様に、プロジェクトの成果物が特定の日までに市場に出回る必要があるにもかかわらず、実際に出回るのは数ヶ月後である場合も、そのプロジェクトは実現不可能である可能性が高いです。このような大規模な障害が存在する場合、プロジェクトが実行不可能であることは明らかなので、フィジビリティスタディは不要です。
記事: 29 個のブレーンストーミングテクニック: 創造力を引き出す方法財務的フィジビリティスタディは、プロジェクトの予想損益計算書と考えてください。このフィジビリティスタディでは、予想されるプロジェクトの収益を明らかにし、プロジェクトの目標を達成するために組織が時間と資金の面でどのような投資を行う必要があるかを明示します。
財務的フィジビリティスタディでは、そのプロジェクトがビジネスのキャッシュフローに影響を与えるかどうかを考慮します。プロジェクトの複雑さに応じて、社内の PMO や外部のコンサルタントが財務チームと協力してプロジェクトの費用対効果の分析を行う場合もあります。
市場評価、または市場でのフィジビリティスタディは、市場における需要を特定する機会です。この調査では、プロジェクトに期待される収益や、潜在的な市場リスクを把握できます。
市場評価では、他のステップと比べ、主に市場における機会があるかについて重点的に評価します。この調査では、競合他社のポジションを評価したり、人口統計の分析を行うことにより、プロジェクトの成果を把握することが重要です。
財務状況が良好で市場の準備が整っていたとしても、組織が対応できない可能性があります。運営面でのフィジビリティを評価するために、プロジェクトに必要な人員や設備、またプロジェクトの成功に欠かせない、時間、資金、スキルなどの組織的リソースについて検討しましょう。
また、プロジェクトによっては、そのイニシアチブの法的な影響を考慮する必要があります。たとえば、製品の新しい特許を開発するプロジェクトであれば、法務チームが関与して、その要件をプロジェクト計画に組み込む必要があります。
記事: プロジェクトを成功させるためのリソース管理完全ガイドこの段階までに、社内の PMO チームや外部のコンサルタントは、フィジビリティスタディの 4 つの要素 (財務、市場分析、技術的フィジビリティ、運用面でのフィジビリティ) をすべて検討します。そして次は、チームや関係者の提案を実行する前に、データに矛盾がないかを見直し、分析します。これには、損益計算書が市場分析と一致しているかどうかの確認も含まれます。同様に、技術的なフィジビリティスタディを行った後には、何か対応を要する状況がないかどうかを確認し、もしある場合にはコンティンジェンシープランを作成します。
プロジェクトの複雑さにもよりますが、常に明確な答えがあるわけではありません。フィジビリティスタディは、複雑な問題に対して白黒はっきりとした判断を与えるものではなく、適切な質問と答えを用意することで、プロジェクトとチームにとって最適な判断を下せるようにサポートするものです。
記事: 8 つのステップでビジネスリスクを未然に防ぐコンティンジェンシープランを作成フィジビリティスタディの最後のステップは、主要なポイントに触れ、解決策を提案するエグゼクティブサマリーです。
プロジェクトの複雑さやスコープに応じて、社内の PMO や外部のコンサルタントがフィジビリティスタディを関係者と共有したり、グループに提示してリアルタイムで質問を受け付けることもあるでしょう。いずれにしても、フィジビリティスタディがあれば、チームは十分な情報に基づいた意思決定を行うことができます。
フィジビリティスタディを成功させるには、単に調査を実施するだけでなく、限られた時間とリソースを最大限に活用する工夫が欠かせません。ここでは効率的に進めるための具体的なポイントを紹介します。
まず最初に、調査のゴールを明確にしましょう。たとえば「市場性の有無を確認する」「資金調達に耐えうる事業計画を示す」といった目的を定義し、それに基づいて評価基準を設定します。基準があいまいだと、調査が長引いたり結論が出せなくなったりするリスクがあります。
市場調査の結果、技術的な検証データ、法規制に関する情報、投資額や資金調達の見込みなど、多岐にわたる情報を整理して管理することが重要です。データを一元化して関係者全員がアクセスできる状態にしておけば、検討の抜け漏れを防ぎ、意思決定をスピーディに行えます。
フィジビリティスタディは複数の専門領域をまたぐため、担当範囲を明確にすることが不可欠です。市場調査はマーケティング部門、技術検証はエンジニア、資金計画は財務部門といった形で責任を分けることで、調査を並行して効率よく進められます。
調査の進捗や課題を定期的に確認し、早い段階でボトルネックを特定することが重要です。進行状況が見えないままでは、調査が遅れたり、重要なリスクが見落とされたりする恐れがあります。
効率的に調査を進めるには、Asana のようなワークマネジメントツールの活用が効果的です。調査タスクを一覧化し、担当者や期限を明確にできるだけでなく、成果物やデータを共有しながら進められるため、関係者の連携が格段にスムーズになります。
フィジビリティスタディで得られた知見を実際のプロジェクトに生かすには、計画から実行までを一貫して管理できる仕組みが欠かせません。Asana なら、調査タスクの整理からチームの進捗管理までをひとつのプラットフォームで効率的に行えます。
無料で Asana を試すフィジビリティ (フィージビリティ) とは何か、ビジネスシーンで実行されるフィジビリティスタディの意味とその要素、行うタイミング、進め方について解説しました。プロジェクトのフィジビリティを明確にすることは、ビジネスを進める上でとても重要なプロセスです。適材適所でこの調査を行いましょう。
フィジビリティスタディが終わったらこれでプロジェクトを実行する準備が整いました。Asana のようなワークマネジメントツールで進捗状況を確認し、プロジェクトを成功に導きましょう。小さなタスクからビジネスの全体像まで、Asana を使って仕事のすべてを整理すれば、チームは自分の仕事を理解できるだけでなく、それが大切な理由も、仕事を完成させる方法も明確に把握できるのでおすすめです。
電子書籍をダウンロード: ワークマネジメントとは?チームがワークマネジメントを必要とする理由仕事を最大限効率化し、チームの生産性を上げるためには、Asana のプロジェクトマネジメント機能をお試しください。日々の業務と目標をつなげ、「誰が・何を・いつまでに行うのか」を可視化します。